文系・工学系の学際・融合教育を目指して

授業・カリキュラム

令和5年度

  • A Critical Analysis of Usage Time and Usage Forms among SNS Users
  • 流動化するマスコミュニケーションと社会の分断に関する考察
  • カウンターカルチャーとしてのエシカルファッション
  • 小学校における英語教育の日韓比較―現職教員研修に着目して―
  • 徴兵制度に関する韓国の大学生の認識―女性徴兵制導入議論の観点から―
  • 日本とスロベニアにおける介護への考え方の比較研究
  • パンデミック時代における日独文化政策と文化・芸術の社会的位置づけ―東京・ベルリンのアートセクターを中心に―
  • 再生可能エネルギー事業は人々にどう受容されていったのか:市民エネルギーちば株式会社の社会イノベーション事例から
  • ボルドーワインに見るフランスのAOCの意義:Pessac Léognanを事例に
  • 日本の一般的な収入の世帯における最もコストパフォーマンスの高い資産形成
  • トラム導入に伴う商業都市カサブランカの都市空間変容
  • 気候変動訴訟の国際的展開
  • 廃棄物処理場の立地における地域住民の合意形成プロセス
  • 日本と韓国における英語力の比較と規定要因
  • 新型コロナウイルス関連報道にみるカタカナ語の使用実態:新聞記事を対象に
  • インドにおける食糧問題の歴史と分析
  • 積雪寒冷地の河川における気温上昇に伴う流量変化量の予測
  • 佐藤栄作政権の対メディア姿勢
  • マラウイ共和国の農業持続性に対する 灌漑設備の普及効果
  • スペシャルティコーヒーから見る大量生産・大量消費型コーヒーの歴史的転換
  • コロナ禍におけるブルキナファソの家計がとった緩和戦略が食料不安に与えた影響
  • 地域支援型農業における生産者と消費者の関係についての研究
  • 日本-ASEAN間における「相互信頼関係の構築―福田ドクトリンに見る日本の戦略的アプローチに関する考察
  • 特別養子縁組あっせん制度の再考―民間団体の事例を通して―
  • 沖縄の浜辺における三線奏者のエスノグラフィー
  • 障がい者および福祉に対する理解と接触経験:大学生を対象とした調査から
  • 新型コロナウイルスとウクライナ危機の発生が日本の輸入構造に及ぼした影響
  • 国際スポーツ大会とナショナリズム
  • インクルーシブスポーツにおける社会的包摂のプロセス:宮城県内事業を事例に
  • ラテンアメリカ出身の非正規移民援助からみるアメリカの多文化共生―開発援助の視点から―
  • レヴィナス的論考
  • 地方のインバウンド政策における住民参加
  • ワインの製造はどう変わってきたか:大量生産から多様な自然派ワインへ
  • 冷戦後における自衛隊の防衛力整備―ポストモダン・ミリタリー論の観点から―
  • 日本のマスメディアにおける「ウクライナ侵攻」の語られ方―新聞記事のディスコース分析を通して
  • スマートシティを通じた地方創生
  • 日本語圏における英語のディスレクシアに対する指導法の発展可能性―英語圏・中国語圏における英語「読み」介入プログラムを手がかりに―
  • LGBT理解増進法成立をめぐる政策過程
  • マラウィ共和国における就学の決定要因
  • 日本人若年女性における低体重と時間選好の関係
  • ベトナム経済発展における国有企業の役割の変遷
  • 貿易が環境に与える影響―産業レベル分析―
  • 第三世界ムスリマとセカンドハンド価値観
  • ガーナにおける油田の発見が産業と雇用に及ぼした影響
  • カンボジアにおける教育とナショナルアイデンティティ
  • 新型コロナウイルスが観光産業に与えた影響
  • インターネットが国際貿易に与える影響―産業別分析―
  • サーバーセキュリティのための機械学習を用いたログデータの異常検知
  • 大学生の政治的有効性感覚に影響を及ぼす諸要因―政治的社会化研究に基づいてー
  • 日本における農作物の輸入量変化が遊休農地面積に与える影響に関する実証分析
  • 災害をめぐる情報の多言語化―その変遷と実態に関する考察
  • 大学生の投資行動に関する研究:筑波大生へのアンケート調査から
  • 地域一体型観光資源化による日本の地域活性化
  • 自然環境に触れる機会の格差が環境保護意識に与える影響―秋田県の中学生を対象に―
  • 政治利用されるKポップ:韓国政府の政策に注目して