Information / Environment

情報・環境

情報・環境

分野紹介

現代社会における環境問題は、その影響が広域に及ぶだけでなく、複合的な発生要因や多様な被害の現れ方から、従来の個別分野に収まりきらない学際的なアプローチを要求されています。たとえば、水環境のようなローカルな問題でも、地域の自然特性や住民心理を考慮し、グローバルな比較の視点から解決策を模索することが肝要です。地球環境問題やエネルギー問題など、国際的・学際的な視野なしには理解することすら困難な分野も増えています。

また、現在の人間活動は情報技術と密接に結びついています。国や地域の境界を越えた情報の交換が盛んに行われ、文化や社会を問わず普遍的な価値の向上に寄与しています。特にデータサイエンスや人工知能(AI)の活用により、世界は目まぐるしく変化しています。皆さんが今後どのような分野に進む場合においても、情報技術に対する十分な理解が不可欠であることは想像に難くないでしょう。

情報・環境分野では、これらのテーマを各分野に縦割りされた単なる技術としてではなく、国際的な社会との関わりを踏まえた視点から捉え、学際的なアプローチを促進できる人材の育成を目指しています。国際的・学際的な視野を具現化する一つの対象事例分野として環境や情報を選ぶことは、魅力的だと思いませんか。情報・環境を『あえて国際総合学類で』学ぼう、国際総合学類で『あえて情報・環境を』学ぼうという皆さんを待っています。


授業概要および授業科目紹介

当分野の基礎的な科目、関連科目を1・2年次に専門基礎科目で履修したあとは、情報分野、および、環境分野の専門科目を履修して学びを深めます。

情報分野

専門基礎科目(選択)は、数学の基礎として、「数理科学Ⅰ」「数理科学Ⅱ」、統計・データ分析の基礎として、「情報科学Ⅰ」「統計科学」、国際情勢の把握・分析などに必要な基礎知識として、「国際関係論」「初級ミクロ経済学」「文化・開発論」などの他分野の科目も履修しておくことが望まれます。なお、情報科学類開設の「知能と情報科学」、「計算と情報科学」、「システムと情報科学」なども専門導入科目(選択)として認められます。

専門科目では、研究の基礎として数理的な考え方(「応用数学」「データ解析」等)とプログラミング技能(「情報科学Ⅱ」等)を身に付ける科目群を履修することが推奨されます。また、Pythonプログラミングは、「情報科学Ⅰ」「情報科学Ⅱ」とシリーズで学びます。応用的な科目として、「人工生命概論」などもあります。

3年次では、ゼミ教員について国際学ゼミナールを履修し、独立論文にまとめます。独立論文は卒業論文の予行演習にもなっています。3年次にゼミ教員の専門分野に応じた研究に直結する科目群を履修することで、よりゼミナールの充実が期待できます。

環境分野

1年次では、まず「国際学Ⅳ」等の学類必修科目で分野全体を俯瞰する視点や問題意識について学びます。加えて、「数理科学Ⅰ」「数理科学Ⅱ」「統計科学」「初級ミクロ経済学」「計量経済学」等の科目で一定の数理、統計的素養を身につけ、「情報科学Ⅰ」「情報科学Ⅱ」で基本的な情報処理技術を養い、あわせて論理思考能力を磨きます。なお、社会工学類開設の「経済学の数理」、「経済学の実証」、「会計と経営」、「社会と最適化」、「都市計画入門」、「都市数理」、工学システム学類開設の「工学システム概論」なども専門導入科目(選択)として認められます。

2・3年次では、自らの問題関心、また所属するゼミナールに応じて、環境分野であれば「水環境論」「環境政策論」、都市計画分野であれば「都市文化共生計画」「都市計画の思想史」、などの専門科目の履修に進みます。同時に、「数字」を扱う能力を涵養するために、「データ解析」などの科目も偏りなく履修することを推奨します。

環境問題を理解するためには、学際的なアプローチが不可欠です。この点で国際総合学類は環境を学ぶための非常に優れた場所であり、今日では工学と密接な関係にある「開発経済学」「都市経済学」「マクロ経済学概論」などの経済学関連科目、効率的かつ公平な制度設計を考えるための政治学や法学関連科目、人々の行動や思考を多面的に理解するための文化人類学や社会開発関連科目など、国際総合学類他分野の科目の履修も推奨します。加えて、理工学群や生命環境学群など他学群開講の科目にも本分野と関係するものが多く存在します。


先輩たちの卒業論文

  • A Critical Analysis of Usage Time and Usage Forms among SNS Users
  • サーバーセキュリティのための機械学習を用いたログデータの異常検知
  • トラム導入に伴う商業都市カサブランカの都市空間変容
  • 道路配置が外水氾濫時の避難時間に与える影響
  • Dieting among female students in Japan; impact of media use and body appreciation
  • ニューラルネットワークの学習における敵対的訓練を活用したデータ拡張
  • デジタルイラスト制作者向け知識共有サイトの開発
  • 拡大する中央アフリカの都市ーキンシャサとブラザヴィルの比較都市計画史
  • 中古住宅の価格決定要因の分析:自然環境が与える影響の考察