文系・工学系の学際・融合教育を目指して

授業・カリキュラム

平成18年度

  • 足部3次元点群データからの解剖学的特徴点の抽出
  • モバイルコンピュータ用片手コントローラーの開発
  • 米国のパレスチナを巡る中東和平政策のメカニズム
  • 韓国・廬武鉉政権の対北朝鮮政策
  • 大竹海岸におけるライフセービング活動に関する考察
  • 損害保険の歴史と新種保険
  • アジア域の河川特性が都市発展に果たす役割について
  • 小貝川流域における地域特性が遊水地の効果に与える影響について
  • 水環境保全意識の形成要因の研究 ~環境NPOへの聞きとりを中心に~
  • 日本国憲法9条と自衛隊
  • 外国人労働者と犯罪
  • 農作物輸入が地下に与える影響について
  • 教育受講の中断が及ぼす将来賃金への影響
  • 合計特殊出生率と期待教育水準との関係
  • 環境ISO取得と株価 -環境優良企業の指標とその市場評価-
  • 日本における移民受け入れの経済的影響 -55期重複世代モデルを用いたシミュレーション-
  • バイオマスエネルギー技術に関するエネルギーチェーン多層評価
  • 国際理解教育の批判的検討と今後の可能性 -意識調査と事例研究を通して-
  • 多国籍企業の中・東欧進出
  • ポーランドの地方自治制度研究
  • 英語教育の逆説的構造から見る格差
  • 文化と外交 ~カンヌ映画祭に見るフランスの対外文化政策~
  • 家族政策によるスウェーデン社会の変容に関する考察
  • 原爆の記述に関する歴史教科書の国際比較 -独・米・日・セネガルの事例研究-
  • 「東アジア共同体」構想の理想と現実
  • バーク哲学の一研究 -「省察」以降のフランス革命論-
  • 外国人労働と地域社会 -日系ブラジル人支援策による統合の可能性-
  • 住民主体の世界遺産保護のあり方
  • 途上国の地方分権化と中央政府 -ボリビアの事例を中心に-
  • ブラジルの格差是正における社会運動の役割 ~MSTを事例として~
  • フジモリ政権をめぐる報道 -観客報道の観点からの考察-
  • ラテンアメリカにおける文化と開発 -幸福感を得るための開発のあり方を考える-
  • 現代に求められるエコツーリズム運営の在り方 -エコツーリズム先進国コスタリカを事例に-
  • トランスナショナル・オーガナイジングとラテンアメリカの途上国問題 -先住民問題への取り組みを事例に
  • 市町村におけるスポーツ振興政策についての研究 ~社会開発論からの検討
  • “憧れ”と“脅威”のディズニーランド -日本とフランスの文化受容の観点から-
  • 日本におけるエスニック・メディア -在日ブラジル人を中心として
  • アメリカ地域社会におけるハイスクール・スポーツの機能 -カンザス州ラッセルのアメリカンフットボールを事例に-
  • 『岐路に立つ地方競馬 -地方競馬存続の道ー』
  • 地域通貨が成立する社会構造
  • マレーシア 国民統合における新経済政策、1971ー1990
  • 小型武器規制の可能性 -対人地雷の教訓から
  • 旧共産主義国家の体制移行と国家建設 -チェコ共和国を事例にして-
  • 軍事と環境問題
  • 日本の対外援助ー実績と今後のあり方-
  • アメリカの親イスラエル政策 -その要因と将来展望-
  • 日本のナショナリズム -現在と過去-
  • 日本の対アフリカ援助の変遷
  • The Failure of the Agreed Framework of 1994 between the United States and North Korea
  • 証券取引ネットワークの地震リスクに対するマネジメントBCP
  • 組織違反を抑制するリコール・マネジメントの考察 ~リコール行動に関するリスク分析~
  • 風習・慣習および経済規模と感染症の発現、拡散リスク
  • 中国の少数民族政策と観光開発
  • パキスタンにおけるフドュード法改正論議 -女性の人権改善の視点から-
  • 開発観の転換の可能性 -GNHを例に-
  • 東アジアの安全保障における地域制度の可能性
  • 労働力送出が送出国経済に与える影響 -東アジア諸国を事例に-
  • 東アジアにおける知的財産保護政策とその課題 日系企業の「技術移転」と「知的財産保護政策」に着目して
  • 世俗国家におけるイスラーム的価値の政策化 -トルコ共和国の場合-
  • マハティール政権下の開発政策における国民車プロジェクトの位置づけ
  • 東アジアにおける華人系資本の発展 -華商ネットワークの今日的意義-
  • 日本における医師の偏在:ジニ係数からの考察
  • 小売業構造の変化と大型店の今後
  • An Economic Analysis of Fertility and Labor Force Participation Behaviors of Women in Japan
  • Does Income Inequality affect an Individual's Happiness?
  • Consumption Smoothing and Networks in Indonesia
  • The adoption of Environmental Management System Standards in the Japanese manufacturing sector
  • 「人道的救援」の意義と課題
  • 貿易と環境 -カルタヘナ議定書の展開-
  • 国際社会における「ジェノサイド(Genocide)」概念の意義とその展開
  • 国際人権法の遵守確保に関する一考察 -個人通報制度を中心に-
  • 議員内閣制における内閣と首相
  • アフリカは本当に貧しいのか
  • 沖縄の「自立」
  • 北タイの山地民社会における教育意識
  • 「障害と開発」の実践としてのCBR -ネパールの事例にみる障害者統合の地域社会発展-
  • 大分県における一村一品運動とコミュニティ・アイデンティティ
  • 環境問題におけるマーケティングの可能性 -ロハスの広がりから-
  • 「健康ブーム」の構造と再生産のメカニズム
  • 「開発教育」とNGO -「国際人」を育成する視点から-
  • 「共生」の価値観 -カウンターカルチャー的共同体の目指す生き方-
  • 開発援助における外部者 ~南インドのストリートチルドレンと彼らをとりまく人々を事例に~
  • 沖縄におけるアメラジアンの教育とアイデンティティ
  • 筑波山観光事業 -山麓地域住民と学園地区住民の連携から探る可能性-
  • 環境意識とインセンティブ構造にみるタイの森林資源保護 ~開発と発展への方向性~
  • 産業連関表を用いた食料品部門のエネルギー・環境負荷分析
  • 性教育における家庭の役割 ~アメリカ・スウェーデン・日本の比較から~
  • 総理大臣決定ニュースのインパクト -株価による実証分析-
  • 日本における養蜂業の衰退とミツバチ産品産業の展開との関係についての研究
  • コミュニティ通訳の現状とこれから -医療通訳の果たす役割
  • ケニアの教育における英語・スワヒリ語・部族語の役割
  • ローカリティが創出する地方演劇の独自性 ~ある演劇コミュニティの分析を通して
  • 日中関係をとりまくイメージの一考察 -新聞論説分析と大学生へのアンケート調査から-
  • 加熱する早期英語教育 ~バイリンガル幻想を追い続ける日本人
  • 国際ビジネスにおいて企業が求めるコミュニケーション・スキル -大学英語教育への提言-
  • 大学生の言葉遣いにみる帰属意識 -あいさつ言葉を中心に-
  • 呼称にみる「在日コリアン」のエスニック・アイデンティティ -三世・四世を中心に-
  • 中国における「普通話」の普及の意義と問題点
  • 若者の方言意識・言語生活にみる方言の現代的役割
  • ケベックにおけるフランス語の意義と役割の変遷
  • 娯楽・商品としての方言にみる方言の位置づけの変遷
  • Germany's self-recognition as ''Not a country of immigration'' and development of integration measures in Baden-Wurttemberg