文系・工学系の学際・融合教育を目指して

授業・カリキュラム

平成28年度

  • An Economic Cause of Terrorism in Nigeria
  • ブラジル・ロンドニア州における森林伐採の決定要因: 非農業所得に焦点を当てて
  • アイヌと国際法
  • スポーツを通じた開発の有効性の再考ーアンゴラにおける事例を通してー
  • 日本のフェアトレード市場を拡大するために
  • 支持政党決定要因についてーラティーノ系アメリカ人の投票行動を分析してー
  • Educational Issues and Japanese Acquisition of Japanese Brazilians in Ibaraki Prefecture
  • Paradigm shifts in optimized society and mindshifts of human cognition of exertion in storytelling
  • 日本における消費と教育の変化と関係性についての考察
  • 政治家・政党のTwitterにおける情報発信
  • 農業新規参入者定着と地域コミュニティ
  • 国際刑事裁判と移行期正義−ルワンダ国際刑事裁判所の役割と意義−
  • 日本における外国人労働者―観光業における労働者の雇用―
  • 在外自国民を保護する法規範と制度ー外交的保護権の事項的範囲に関する考察ー
  • ナイル川流域における上流国と下流国の水資源をめぐる対立緩和に関する考察
  • ハワイ人によるキャプテン・クックの死の解釈 ―サーリンズとオベーセーカラの論争から―
  • 日本製メディアコンテンツの国際的拡大と影響―フランスにおける日本製アニメ・漫画の受容を例に―
  • Long-term impacts of conflict on maternal health in Nepal
  • ケーススタディから考える移民流入が国に与える影響と日本の外国人労働者受け入れ政策
  • 量から質が問われるラテンアメリカにおける教育開発—ペルーの教員の質に焦点を当てて—
  • チェコ共和国のウクライナ危機への対応
  • 海外進出する日本企業の現地化 -ベトナムでの日系教育企業の事例を通して-
  • バルセロナ・ラバル地区における商店街の特徴に関する研究
  • 東シナ海の日中共同開発に関する考察―2008年の合意に関連付けて―
  • 宗教がもたらす人間の根源的幸福感情への影響 ~マレーシアのイスラム教を事例に~
  • 中東欧における複数のジェノサイドの連続性 ースターリンとヒトラーによる殺害政策に関する一考察ー
  • 歴史認識と和解 ─ポーランドは加害者としての歴史とどう向き合うか─
  • 国内避難民の法的保護—人道的救援の可能性と限界—
  • ブランドコミュニケーションとSNSによる広告効果
  • 日本における中国報道の変遷-1960年代以降の社説論調を中心に-
  • 上水自給率の都市間比較
  • たばこ規制枠組条約レジームに関する一考察
  • 戦後ドイツの安全保障
  • Assessing Differences in People's Newsgathering Activities in Online and Print Journalism
  • ウズベキスタンにおけるソーシャルキャピタルについて
  • 1930年代における政府・軍部によるメディア政策と情報統制に関する考察
  • 日本人学生と外国人学生の意見表明スタイルの比較分析―模擬討論を中心に―
  • フランス語言語変種familierとvulgaireの社会的価値に関する一考察 ―FLEの目標言語としての観点から―
  • 中国本土における高度若年人材の就業環境悪化の背景
  • シンガポールにおける経済開発と政府系企業
  • 英国のEU国民投票におけるEnglandとScotlandの投票姿勢 Scotland独立投票とナショナル・アイデンティティからの一考察
  • Code-Switching in a Speech Community: A Case Study on a Trilingual Family
  • 現代日本の食料安全保障と農業政策
  • NHK大河ドラマによる地方創生の有用性と課題―「真田丸」を事例として―
  • 霞ヶ浦の地域ブランドとしての活用
  • 日本の対中政策―「戦略的互恵関係」の時代を中心に―
  • インバウンドによる地域活性化の可能性-山梨県富士北麓地域を例に-
  • ベトナム・ホーチミンにおける都市計画技術協力
  • 選挙活動中における政党のTwitter 利用分析―第24回参議院議員通常選挙の事例―
  • 歴史建築リヤドの転用と立地―モロッコ・フェスを事例として―
  • 中国の海洋進出に対する日本国内の反応の変化
  • 韓国政治における「国民情緒法」
  • Does Globalization Affect Gender Development in Developing Countries?
  • Germany's Foreign and Security Policies in the Post-Cold War Era - from the Perspective of Immigration Securitization
  • 人道的介入における理論研究の可能性
  • 音響的特徴の学習による聞き手の主観に基づく楽曲推薦
  • 東アジア地域主義と中国ナショナリズム―華夷思想の存続性から―
  • 短歌にみる河川へのまなざし――古今和歌集・新古今和歌集を中心に
  • 国家内の多民族性および地域運動と国家的枠組みとの関係について~スペインの民族・地域問題を例に~
  • 東京のイスラーム礼拝施設―運営の現状と展望―
  • 在日華僑・華人二世の民族的アイデンティティ—「つくば市出身」の若者を事例として—
  • 東アジア地域の安全保障協力おけるARFの役割の変化―中国という脅威への対応―
  • 復興期ルワンダにおける産業発展の分析
  • ラテンアメリカにおける宗教と社会の関係性の変化について―解放の神学を事例に―
  • ハンガリーの政権選択についての分析
  • 尖閣諸島問題に関する日本の教育―歴史教科書の記述を手がかりとして―
  • 観光振興と文化の保存―金沢における文化遺産化と地域のあり方―
  • グラビティモデルを用いた新興国地域における観光産業分析
  • 移行期正義と平和構築活動
  • FITの経済的影響―岩手県を事例に―
  • 中国の対外文化政策とその影響に関する考察—孔子学院政策を中心として—
  • ニーズに合った観光産業とは―海外諸国の事例から日本へ―
  • 「内発的」まちづくりのありかた―NPO法人「華の幹」の活動を例に―
  • 機械学習を用いた回帰による3次元ポーズ推定
  • 携帯電話の普及がタンザニアの農家に与える影響についての分析
  • Determinants of children's non-cognitive skill in Japan
  • 万葉集に登場する川の印象の分析
  • 日本の教育現場におけるスクールカーストの発生要因
  • 人権条約の解釈について ―人権条約は「自己完結レジーム(self-contained regime)」か―
  • 河川バイオマス動的平衡モデルを用いた生態系回復時間の流域間比較
  • テロリズム研究 ー意味内容の拡張と新たな境界ー
  • 親水性がもたらす環境的便益のヘドニック法による評価
  • ロシアの政治文化的求心力に関する実証研究ー帰属意識のアンケート調査をもとにー
  • 北関東地方の都市公園における親水設備が占める面積率に関する考察
  • 大学のブランディング戦略とその集団構成員による再構成について―ロゴマークを事例に―
  • ベルリンにおける住民による地区イメージの形成と更新
  • Downing of MH17
  • The politics of post-communist Russia: from Yeltsin to Putin