

Economics
経済学
Economics
経済学
国際総合学類における経済学分野の教育目標は、主に国際経済関係や公共政策に関わる諸問題(国際関係学主専攻)及び発展途上国の開発に関わる諸問題(国際開発学主専攻)を的確に理解するための素養を身につけることです。
まず、国際関係学・国際開発学の両主専攻共通で、経済学分野のガイダンス科目である専門基礎科目の「国際学概論Ⅲ」を履修します。次に、専門基礎科目の「国際経済論」、「初級ミクロ経済学」、「マクロ経済学概論」を履修することで、理論的分析の基礎を身につけます。さらに、専門科目ではありますが、「統計科学」、「計量経済学」を履修することで実証的分析の基礎を、「世界経済史」を履修することで歴史的分析の基礎を身につけます。
こうした理論・実証・歴史的分析の基礎をバランスよく学んだ上で、専門科目を幅広く学んで行きます。国際関係学主専攻の専門科目には、例えば、「国際貿易論」、「公共政策分析」、「ジャパニーズ・エコノミー」、「ヨーロッパ社会経済史」、「Comparative Economics」、社会学類との共通科目の「ミクロ経済学」、「マクロ経済学」、「基礎経済数学」、「経済数学」、「公共経済学」、G30プログラムとの共通科目の「Mathematical Economics」、「History of Economic Thought」、社会工学類との共通科目の「国際金融論」などが開講されています。
一方、国際開発学主専攻の専門科目には、例えば、「開発途上国における諸問題」、「北アフリカの経済と社会」、「開発と金融」、社会学類との共通科目の「開発経済学」、G30プログラムとの共通科目の「Introduction into General Management」、「Human Resource Management」、「Health Economics」、社会工学類との共通科目の「都市経済学」などが開講されています。
また、興味に応じて、他主専攻の専門科目や社会学類・G30プログラム・社会工学類の開講科目も積極的に履修することが望まれます。
こうした専門科目の学習を進める中で、3年次からはゼミを履修することになります。3年進学前までに、ゼミ説明会に参加し、よく自分の問題意識を見極めた上でゼミを選択することが望まれます。ゼミでの二年間にわたる日々の演習・議論を踏まえ、3年次には独立論文、4年次には卒業論文を書くことになります。特に卒業論文の執筆においては、これまでの学習成果を生かし、自らの問題設定を論理立てて分析していくことを学ぶことができます。これによって、自らの実力を大いに高めるとともに、大学で学んできたことの成果を総括した形にまとめていくことができるでしょう。