文系・工学系の学際・融合教育を目指して

授業・カリキュラム

令和4年度

  • コソボ紛争における2人の指導者
  • 高校長期海外留学経験がキャリア形成に与える影響
  • ポスト・アメリカの国際秩序:パワー・シフト理論の観点から
  • フランスのAGEC法制定背景とファッション産業
  • カナダ多文化社会の継続の要因:移民と社会統合—
  • 新型コロナウイルスパンデミック禍における女性の自殺念慮の社会決定要因
  • Refugee Protection in International Law: With a Focus on the Principle of Non-refoulement
  • 翻訳されたマンガからみる日米語コミュニケーションの相違:依頼・命令・助言を中心に
  • 対ロシア経済制裁が多国籍企業の事業撤退に及ぼす影響:ロシアによるウクライナ侵攻を事例に
  • 日本における月経教育への一考察:男女別学習と男女合同学習の観点から
  • 1930年代における自由主義思想の意義
    −河合栄治郎と清沢洌の比較を通じて−
  • ホームエデュケーションを通じて日本でどのように社会性を育むか
    ―イギリスの実践を踏まえて―
  • 世界農業遺産が里川コモンズに与えた影響:長良川システムを事例に
  • 再生可能エネルギー導入の地域的要因:秋田県大潟村を事例に
  • 元戦闘員の脱過激化・社会復帰における矯正心理学の活用
    ——サブサハラにおける暴力的過激主義対策の課題——
  • 新設学部と地域産業構造の関連性が大学の人口吸収力に与える影響
  • 万葉集と詩経にみる川の印象比較
  • 上海協力機構と中央アジアの国際関係
  • 徳島県への消費者庁移転をめぐる政策過程:政策の窓モデルを用いた分析
  • サービスの海外生産委託が国内労働市場に与える影響―日本のケース―
  • 広告におけるジェンダー・ステレオタイプと広告を通じた女性のエンパワーメント
  • 開発手段としてのスポーツの再考
  • ジェンダー・アクティヴィズムから探る多様性―アクションを起こす学生の語りから―
  • 日本におけるクオータ制の導入について
  • サブサハラ・アフリカ地域のジェンダー平等推進に男性のエンゲージメントが与える影響:学校内のジェンダー問題に取り組むプロジェクトを手掛かりに
  • 日本における文化芸術の可能性:文化芸術活動への支援に着目して
  • 電力自由化制度が再生可能エネルギー発電の普及に与える影響:米国の州別データを用いた実証分析
  • ドイツの菜食市場分析
  • 両親の性別役割分業意識と行動が女子大学生の社会進出意欲に与える影響
  • 中小都市における中心市街地活性化事業の事業推進主体と事業推進のありかた:地域コミュニティの視点から
  • デジタルイラスト制作者向け知識共有サイトの開発
  • 広島都市圏における新たな交通手段としての舟運が持つ可能性
  • 中国・カザフスタンの領土交渉
  • カンボジアと中国の鉄壁の関係:華人系企業の果たした役割
  • 学生の学びと主体性の変容:地域連携型プロジェクト参加学生へのインタビューを通して
  • 女子マネージャー文化と「母性」:大学運動部における役割と力関係に着目して
  • 監視技術による国家統制とその影響
  • 労働者送り出し国における政策的視点:政策転換期のウズベキスタンを事例に
  • 地域産小麦利用の意義とその普及における課題―茨城県産小麦ユメシホウを事例に―
  • 日本における学歴が父親の育児参加に与える影響
  • 世界各国の生活用水使用量に差異を生む要因の統計分析
  • 久慈川流域における水害対策としてのピロティ建築の費用対効果の分析
  • 精神障害者のセルフスティグマと社会的包摂――就労継続支援A型事業所を事例に
  • 拡大する中央アフリカの都市ーキンシャサとブラザヴィルの比較都市計画史
  • オンラインでの運動・相談教室が産後女性のメンタルヘルスに与える影響
  • フィリピンのストリートチルドレン問題:Poverty Mindsetに注目して
  • 日韓請求権協定と民主化以降の韓国国内政治の関係について
  • コロナ禍における外国人住民会議の役割について
  • 「国家解体後の国家安全保障戦略——特徴を規定する要因」
  • 匿名利用のSNSにおける日本語の一人称とアイデンティティの考察
  • 福島県水産業の現状と課題:風評被害と販路拡大の観点から
  • 日本への電動バイクの導入について
  • The Impact of Constructing a New Railroad on Local Government Finances: A Case Study of the Tsukuba Express Line
  • 貿易・品質・賃金格差に関する分析―日本のケース―
  • 男性優位社会における女性の価値観と暴力受容-パキスタンおよびバングラデシュのデータを用いた実証分析-
  • 森林破壊が地域の農業生産性に与える影響の分析
  • 独仏各国がアルザス・ロレーヌ地方を併合した経緯——戦争準備から条約成立まで——
  • 民族間の所得格差は財政的な再分配に影響を与えるのか——夜間光データと民族分布データを使ったクロス・セクション分析——
  • ニューラルネットワークの学習における敵対的訓練を活用したデータ拡張
  • i-step: realizing the business potential of Instagram
  • エスニックタウンにおける多文化共生:大阪市生野区の事例を通して
  • 大学生の環境配慮行動の要因分析―過去の自然に関する経験と情報入手度に着目して―
  • 現代ウズベキスタンにおける性役割について
  • 議員に対するオンラインハラスメント
    ―第26回参議院議員通常選挙におけるTwitterのリプライ分析―
  • 中古住宅の価格決定要因の分析:自然環境が与える影響の考察
  • Dieting among Female Students in Japan: Impact of Media Use and Body Appreciation
  • 日中間の国民感情:靖国神社参拝問題に焦点を当てて
  • 外交論としてのリアリズムとは何か:G・F・ケナンとH・A・キッシンジャーの比較を通じて
  • 日本サッカーの指導者養成システムの課題:ドイツ、スペインの指導者養成システムと比較する
  • 国際政治におけるスポーツの政治利用の是非
  • 日本におけるコリアン・中国人への差別的言説の特徴:5ちゃんねるスレッド分析より
  • シンガポールにおける移民政策とその変化:新型コロナウイルス感染拡大期の選挙政治に着目して
  • 新型コロナウイルスは国際政治にいかなる影響を与えたのか——中国とアメリカの二大巨頭に着目して——
  • 学校と地域の連携・協働におけるNPOの役割と可能性:ソーシャル・キャピタルの視点から考察
  • サブサハラ・アフリカ地域チャドにおけるICT教育の導入:導入するにあたって考慮が必要なこと
  • 日本におけるファクトチェックと記者意識
  • アメリカのインド太平洋戦略の課題——地域における対中姿勢の不一致に着目して——
  • 自己責任論とは何か―自己責任論のもつ規範性と価値性―
  • インドネシアにおける教育年数の決定要因について
  • Analysis of factors affecting the digital competence of university students: From the comparison of Information education in Japan and Korea