文系・工学系の学際・融合教育を目指して

授業・カリキュラム

平成29年度

  • 人工知能は優秀なカウンセラーになりうるか―精神疾患対策における有用性と今後の展望
  • メール文書における曖昧表現の検出に関する研究
  • 批判的談話研究を用いた文系学部廃止論争の分析
  • Comparing Social Media Use in National Lacrosse Associations:Case Studies in Japan and Australia
  • シンガポールにおける直接投資流入の要因分析
  • 先住民観光におけるコミュニティ・ベースド・ツーリズム的要素の考察―ペルー・プーノ県の事例から―
  • 米国主要都市におけるAirbnbホストの人種情報がゲスト選別に与える影響についての実証分析
  • 現代国際社会における紛争処理機関の多様化とその諸相
  • 対EU自由貿易協定がエジプトの賃金と教育の収益率に及ぼす影響
  • ドイツ連邦軍のNATO域外派兵問題とドイツの国家指導者層のリーダーシップ
  • スペースデブリと国際法―現状と課題―
  • Virginia and the Founding of the United States
  • 発展途上国における若年層人口と教育水準がFDI誘致に与える影響に関する分析
  • 英国の対日和解と戦後日英関係の形成
  • Intervention with Chinese Characteristics China's Shifting Stance on the Non-Intervention Policy in Sino-Syrian Relations
  • イスラム銀行の経営効率性の分析:マレーシアを事例として
  • カナダにおける移民受け入れ制度と多文化主義―ケベック州・モントリオールにおける事例から考える―
  • ウガンダにおける農家の農業組合への加入決定要因及び効果に関する分析
  • Integration of Filipino Migrants in Tokyo's Sumida Ward
  • ロシア語系エストニア人とは誰か ―「第二世代」の実践とアイデンティティの可塑性―
  • 茨城県における再生可能エネルギーの現状と課題
  • 不安定化するEU--イギリスのナショナリズムとEU市民意識の変化
  • 日本語版人民日報は何を報道したか―尖閣諸島問題にみる中国のパブリック・ディプロマシー―
  • 抗議する社会運動 —SEALDsは何を変えたか—
  • エッサウィラ旧市街にみる多様性―「イスラーム都市」論を超えて―
  • 河川市民団体の活動量分析
  • マニラにおけるジープニー―電動化に伴う変化―
  • ベトナムの市場経済化における国有企業グループ改革の推進
  • 減築による空間構成の変容と都市再生
  • フランスの伝統的地域社会保全に関する諸活動―フランス第二の都市リヨンを事例に―
  • 日中韓における「縦社会」の比較
  • アルガンオイルを巡る都市農村関係
  • イギリスにおける移民割合と国民の移民に対する寛容度についての実証分析
  • なぜ中国人留学生は日本に留学したのか -中国からの頭脳流出の可能性-
  • ミャンマーにおける金融サービスが企業パフォーマンスに与える影響
  • サブサハラアフリカ諸国におけるHIVの経済的影響
  • ラテンアメリカにおける条件付き現金給付政策の持続可能性―ブラジルのボルサ・ファミリアに焦点をあてて―
  • 中曽根内閣期の対中外交形成に関する考察
  • 常総市防災行動計画における人員配置適正化の検討
  • 避難行動シミュレーションを用いた低平地における洪水時避難の課題と検討
  • 宗教の観光資源化における社寺のあり方と課題―御朱印を利用した観光策を事例として―
  • 「地域おこし協力隊」が地域を活性化していくためには ~参加型開発の知見を活かして~
  • 地域づくりにおけるフットパスの可能性と課題―北海道札幌市の事例を中心に―
  • フェアトレードタウン運動によるまちづくりの可能性〜神奈川県逗子市を事例に〜
  • 太平洋戦争の目的をめぐる戦時中の活字メディアの論調に関する考察
  • 「ビジョン2020」以降のマレーシア高等教育政策の進展と課題―人的資源開発の観点から―
  • サブカルチャーの芸術化と表現規制
  • 労働自由化による競争構造への影響のスポーツデータを用いた考察
  • The impact of training on the quality of caregivers in Community Based Childcare Centers in Malawi
  • 世界ウイグル会議と日本
  • インドネシアウラマー評議会がインドネシア 社会へ及ぼす影響に関する考察-イスラム金融を事例として-
  • 韓国における対北朝鮮政策が及ぼす日韓関係への影響
  • 世界遺産登録により与えられる観光的付加価値
  • パキスタンにおける学校のクオリティー及び学校のタイプに対する家計の支払い許容額について
  • 地方自治体における多文化共生政策の位置づけ ~千葉県東葛飾地域を事例に~
  • シェアサイクルの広告価値の評価
  • オーストラリアにおける移民政策厳格化の要因--2011年から2017年を中心に
  • 小規模河川における自然と共生した川づくりの提案
  • 東京五輪メディア戦略におけるおもてなしイメージの再構築
  • モロッコの社会住宅政策の変遷―グラン・カサブランカを事例に―
  • 都市における公共空間を用いたまちづくりの考察
  • 負の遺産の残され方に見る地域性
  • A Comparative Analysis of Japanese and English TV Programs: What Causes the Audience to Laugh?
  • 都市の気候変動適応策を考える―社会資本ストックの隠れた便益に着目して―
  • パレスチナ紛争に見る中東紛争の解決の困難性
  • マサイの選択 -タンザニア・エンデュレン地区における宗教と近代化-
  • 社会関係資本としてのスポーツクラブと社会的効果―つくばFCを事例に―
  • セネガル・ダカールにおける都市計画技術協力-新旧マスタープランの比較検討を通じて-
  • 利根川水系における明治期以降の渡河手段の変遷に関する研究
  • 復興公営住宅におけるコミュニティ形成に関する研究-宮城県石巻市を例に-
  • 日中韓の歴史認識―教科書問題を中心に―
  • エジプトにおける出稼ぎ労働が出生率に与える影響
  • 高校生の政治関心に対するメディアの影響について
  • The Case of Crimea in the Light of International Law: Russian State Practice and its Implications on International Society
  • フェアトレードと先住民族女性-アンデスの伝統織物の可能性について-
  • 国際協力におけるスタディツアーの役割—カンボジアを事例に—
  • 大学生に対するボランティア活動の有効性
  • メディアを介したオリンピックの政治利用-震災からの「復興」と2020 年東京オリンピック-
  • 我が国の再生可能エネルギーの今後を考える―再生可能エネルギー導入ポテンシャルの視点から―
  • 日本人とロボットの親和性の分析
  • アメリカにおける職業教育についての実証分析
  • ビジュアルコミュニケーションの展開におけるSNS利用者の意識変化―大学生のInstagramの利用を中心に―
  • SNSの利用が選挙結果へもたらす影響についての実証分析研究
  • 時間的要素を加味した洪水ハザードマップの提案
  • 戦後の日本における防衛力構想の分析
  • What Is the Rap of China? A Study of Cultural Globalization
  • Computer Support for Sign Language Group Communication
  • 就職活動における体育会系学生の自己呈示 ~筑波大学を事例に~
  • 政治と国民の距離 -政党の候補者擁立-