Culture Social Development

文化・社会開発

文化・社会開発

分野紹介

冷戦終結以後国際社会は、イデオロギーの違いから文化の違いへ、その対立軸が大きく変化しました。テロリズム、経済摩擦、地域紛争、貧困の拡大、移民と難民、環境問題など、現代において深刻な問題として取り沙汰される事象の多くは、その根底に「文化の違い」に起因する対立を克服すべき課題として抱えています。

国際総合学類の文化・社会開発分野では、国際舞台を目指す学生に現代社会で生起する諸現象を文化の側面からアプローチする視点を定着させると共に、西洋中心の近代的価値観や諸制度を所与のものとすることなく、人間の文化の多様性を認識・尊重しつつ、異文化間における広い意味での「対話(コミュニケーション)」を実践することのできる人材の育成をめざしています。文化・社会開発分野では、とくに、そのことについて、途上国を含むさまざまな社会の開発に関わる専門性を多角的に深めることを通じて指導をおこないます。

具体的には、授業を通して開発を軸に政治学、経済学等の多分野に視野を広げることができる学際的素養を育成し、さらに文化人類学のアプローチによるフィールドワークの方法を学ぶことにより、定性的研究能力を育成します。また教育、医療、健康、環境等の社会開発について、グローバルな課題から、地域おこしなどのローカルな問題まで、世界のグローカル化や文化の相違によって生ずる諸現象・問題を理解・分析できる能力の育成を重視した教育を行います。また対話やコミュニケーションによる異文化理解能力の養成を重視し、その力を修得します。


授業概要および授業科目紹介

文化・社会開発分野に直接かかわる専門基礎科目(必修)である「国際学III」、専門基礎科目(選択)の「文化・開発論」を通じて、国際社会で生起する諸現象を広義の文化的視点から理解する知のあり方について学びます。それらを踏まえた上で、1・2年次には、さらに文化人類学や途上国社会開発に関わる専門性の領域に関連した専門科目を履修することになります。

これらの専門科目の履修と一部並行して、3・4年次には専門ゼミナールに参加します。 この分野の教員が開講する専門ゼミナールは、文化人類学/「開発と文化」論ゼミ、比較国際教育ゼミ、ことばと文化ゼミ、環境の人類学・社会学ゼミ、社会開発実証研究ゼミ、森林文化ゼミです。3年次のゼミでは独立論文の執筆で論文執筆の素地を学び、4年次のゼミで卒業論文を書くことになります。

これらの専門科目の履修と一部並行して、3・4年次には専門ゼミナールに参加することになります。この分野の教員が開講するゼミナールは、国際文化論ゼミ、文化人類学/「開発と文化」論ゼミ、ことばと文化ゼミ、比較国際教育ゼミ、社会開発実証研究ゼミ、環境の人類学/社会学ゼミ、森林文化ゼミなどです。

異文化コミュニケーションにかかわる英語関連の科目としては、文化領域に関わるテーマを扱う”English Discussion Seminar(A)”や”English Debate”があり、これらの履修を通して、英語での対話・コミュニケーション能力を身につけます。

授業科目一覧

  • 国際学III
  • 文化・開発論
  • 社会開発論
  • 開発人類学
  • 言語人類学/Linguistic Anthropology
  • 国際文化論
  • 教育開発論
  • 国際教育論
  • 日本教育概論
  • 人類学特講
  • 現代社会論
  • スポーツ文化論
  • 国際開発協力論
  • 国際開発論
  • 社会人類学/Social Anthropology
  • 教育援助政策論
  • 北アフリカの文化と社会
  • 環境人類学
  • 国際農業開発論
  • ラテンアメリカの環境と社会
  • Social Development
  • 地域開発論
  • English Discussion Seminar A, B, C など
  • English Debate など

先輩たちの卒業論文

  • 亡命国での多民族共存社会の実態―フランス・カレーに集まる「難民」―
  • 地域ナショナリズムにおけるシンボルの機能―スペイン・カタルーニャ州の「人間の塔」を事例に―
  • 日本語圏における英語のディスレクシアに対する指導法の発展可能性 ―英語圏・中国語圏における英語「読み」介入プログラムを手がかりに―
  • ツイッター空間における大学生の自己語り―「語る」欲求と葛藤・共感―
  • 排除・包摂・応答―精神障害者にとっての「生」の場の構築―
  • 支援者の「語り」から考える難民支援の変容と展望―アクティブ・インタビューを手法として―
  • 現代日本社会における「帰国子女」の表象に関する考察―「あるある」動画の分析を事例に―
  • 日本におけるスポーツ文化と運動部活動の構築主義的研究―歴史と実践の人類学
  • 再生可能エネルギー導入の地域的要因ー秋田県大潟村を事例にー
  • 廃棄物処理場の立地における地域住民の合意形成プロセス
  • 男性優位社会における女性の価値観と暴力受容―パキスタンおよびバングラデシュのデータを用いた実証分析―
  • 宗教的信念が主観的幸福感に与える影響
  • LGBTQ当事者との関わりと受容感−⼤学⽣を対象とした調査から−