International Politics and Law

国際政治・国際法

国際政治・国際法

分野紹介

国際総合学類の国際政治・国際法分野では、現代世界が直面する様々な問題に政治学や法学の観点から多角的にアプローチするカリキュラムを提供しています。

具体的には、近現代の国際関係の歴史を振り返りながら、現代の諸問題の位相を確認しつつ、それらを理解・分析するための概念や理論枠組みを学んでいきます。同時に、世界各地域の情勢を、地域研究、比較政治学、国際法、国際政治学、国際安全保障論などの観点からきめ細かく学びます。

これらを通じ、国際紛争や貧困、環境破壊等の諸問題の平和的な解決に向けて、自ら考え、行動する力を養うことを目指します。


授業概要および授業科目紹介

この分野に直接かかわる専門基礎科目(必修)の「国際学Ⅰ」、専門基礎科目(選択)の「国際関係論」「国際関係史序説」「国際法概論」および「比較政治学」を通じて、国際社会で生起する諸現象を政治学的視点から理解するために必要な方法論について学びます。

それらを踏まえた上で、さらに①国際関係理論、②政治過程、③政治と歴史、④地域の政治と国際関係、⑤政治と法にカテゴライズされる専門科目を履修することになります。

なお、履修にあたっては、政治学・国際法分野の科目にとどまらず、経済学、社会学、文化人類学などの分野を併せて学び、領域横断的な幅広い視野と柔軟な思考を養ってください。

授業科目一覧

  • 国際学Ⅰ
  • 国際関係論
  • 比較政治学
  • 国際関係史序説
  • 国際法概論
  • Media Politics
  • 政治変動論
  • アジア政治
  • 現代日本外交史
  • 現代中国研究
  • 国際組織法
  • 国際法I、II
  • 国際政治学
  • 国際機構論
  • アジアの国際関係
  • 東アジア国際関係史
  • ヨーロッパの国際関係
  • 日本政治
  • ヨーロッパ政治
  • Public Policy
  • Transnational Social Policy
  • 政治参加論
  • 日本政治思想
  • 憲法I、II
  • 安全保障論
  • Japanese Foreign Policy
  • Japan and the World
  • 人間の安全保障論
  • アメリカ政治外交史
  • 現代中東政治
  • International Relations in the Asia-Pacific
  • Politics and International Relations of South Asia
  • 市民社会論
  • 中央アジアの国家と社会
  • 国際人権と法
  • 外交法政策論
  • Introduction to International Law
  • International Humanitarian Law

先輩たちの卒業論文

  • アフリカは本当に貧しいのか -タンザニアを事例として-
  • 体制転換とウクライナの市民社会
  • スコットランドにおける統治構造と市民参加の変化
  • 中国地方政府の対東南アジア経済関係
  • 台湾問題の構造 -なぜ台湾海峡は現状維持されるのか
  • 「人道的救援」の意義と課題
  • ジェノサイドの認定基準に関する一考察
  • 自由権規約における履行確保制度-実効性に関する一考察
  • A Study of 1980 UN Convention and its Protocol on Prohibitions or Restrictions on the Use of Certain Conventional Weapons Which may be Deemed to be Excessively Injurious or to Have Indiscriminate Effects