文系・工学系の学際・融合教育を目指して

授業・カリキュラム

平成24年度

  • 日本語教育から見る中央アジアと日本の国際関係の変化 -タジキスタンとキルギスを事例として-
  • 言語学習における単語と概念の結びつけを支援するシステムの提案
  • The Origins of Conflicts in The Theory of International Relations
  • アメリカにおける肥満経済 ~アメリカの食糧政策と企業広告の関連性~
  • 政治とTwitterに関する内容分析 ~橋下徹に焦点を当てて~
  • 韓国における地方活性化戦略と地方自治の実態
  • スリランカにおける農村開発 -参加型開発プロジェクトにみる持続性-
  • アジア太平洋における日本の多国間協力を利用した安全保障政策の進展 -村山政権期の分析を中心に-
  • 家族と離れて暮らす高齢者の写真共有による交流支援
  • カザフスタン日本人材開発センター運営の変化
  • イヴァン・フランコの『十字路』にみるウクライナ民族解放の課題 -19世紀末の東ハリチナを舞台に-
  • 国籍とアイデンティティ -スポーツ選手の国籍移動問題からの考察-
  • 平和構築におけるDDRプロジェクトのあり方
  • 戦略としての文化交流が持つ可能性と限界 -満州事変以降の日米交換放送事業を事例に-
  • 中国農村部における民間金融の参入について -新型金融機関・村鎮銀行の例を参照に-
  • 「made in italy」を考える ~トスカーナ州の中国人労働者を事例にして~
  • 日本におけるエリート養成の変遷と実態について -明治以降の学校教育を事例に挙げて-
  • ハンガリー社会主義改革の限界 -企業の自立を阻害する指令と補助-
  • 現代アフリカ農村と市場経済 -タンザニア・イロンガ村における共感と共同性-
  • Domestic Migrant Communities in Bangladesh
  • 軍縮・軍備管理条約における条約履行確保制度の一考察 ~化学兵器禁止条約(CWC)を題材として~
  • 多数国間条約に付される留保の有効性判定をめぐる議論
  • 中国人観光客への査証における規制緩和
  • ソーシャルメディアと商品の売れ行きの相関性について
  • 外交三原則と1950年代末における日本外交の形成と変容
  • 在日新華僑2世のアイデンティティ
  • 日本人女性のダイエット意識に関する考察
  • SNS利用時の情報公開に関するリスク認識
  • ガーナにおける労働力移動と農業部門発展の課題
  • 2ちゃんねるにおけるコミュニケーション行為としての「語り」の機能の一考察 -ニュー速VIPにおける「語り」としての書き込みを事例として-
  • ルワンダの国民和解プロセスにおける国際法と地域的法秩序の協働
  • 水道事業体のイメージアップ活動に関する考察
  • 結婚観から見る少子化問題
  • 「やさしい日本語」による情報提供の必要性に関する一考察 -すべての人に伝わる情報提供の実現に向けて-
  • 在中国日系企業の経営現地化の現状と課題 ~中国人従業員の職業観と日本企業文化に対する評価から見る~
  • 団地の未来 -限界集落化を防ぐには
  • 中国における太陽電池システム導入のSWOT分析
  • ポスト冷戦時代の日本の安全保障戦略の形成と変容 1990-2001 -日米安保VS国連中心を乗り越えて-
  • 自衛権概念の変遷と課題
  • 政治参加の拡大と政治の変容
  • カナダの政党政治 -なぜカナダでは連立政権が成立しないのか-
  • Role of Social Media in Crisis Communication:The Great East Japan Earthquake Case Study
  • 国際司法裁判所による国際紛争の平和的解決およびその展開
  • BOPビジネス市場における政府系機関の役割と外交戦略
  • スリランカにおける停戦合意の破綻要因
  • 日蘭雇用政策過程の比較分析 -ワークシェアリングを事例として-
  • フェアトレード商品の購入決定要因に関する分析
  • グローバル多極秩序への進展とこれからの日本外交 -ブラジルとの新たなパ-トナーシップ構築の意義-
  • アラブ革命の社会経済背景とソーシャルメディアの役割
  • 〈湾岸〉と〈日本〉 -冷戦後の日本の変容に関する一考察-
  • 若年層早期離職原因のデータ分析
  • コミュニティエンパワメントとローカルガバナンスを軸とした開発 -その重要性と可能性 ハイチを事例に-
  • 冷戦後日本の対中関与政策に関する考察 -経済援助の側面を中心に-
  • 南シナ海の領有権問題 -ベトナムの対応に見られる複雑な対中意識の存在-
  • 2000年代における為替相場変動の日本の製造業への影響
  • 中国におけるバイオマス利用に関するSWOT分析
  • EUの開発援助政策 -規範性をめぐる検討を中心に-
  • プレイヤー間の初期保有格差が互恵的行動に与える影響に関するゲーム理論実験
  • 地域開発がもたらす土地所有形態の変化 -柏たなかにつくばエクスプレスが与えた影響を事例に-
  • シンガポールの一党優位体制を取り巻く状況の変化
  • 帰国子女の日本語と英語による自己表現の差異に関する一考察
  • 国際法の法典化の歴史と国連国際法委員会の役割
  • 沖縄基地問題をめぐるジレンマの形成に関する考察 -普天間基地の移設問題を中心に-
  • 「もの」から見たフェアトレードコーヒーの人類学的研究 -流通・小売における商品イメージに着目して-
  • 固定価格買取制度による再生可能エネルギーの経済影響予測
  • 日本と韓国の海外農業投資 -ランドラッシュを中心に-
  • ボリビア先住民運動の成功とジレンマ
  • アートを通した国際交流と地域づくり -新潟県「大地の芸術祭」-
  • 社会的弱者を包摂する地域づくり -東京・山谷地域を事例に-
  • eラーニングでみる教育のグローバル化の可能性
  • 日本の対ラオスODAの教育プロジェクトにおける持続可能性
  • コソヴォにおけるシティズンシップ教育に関する考察
  • フィリピンの海外雇用政策による国内的影響の考察 -労働者家族への政策的対応を中心に-
  • クール・ジャパンとオタクの行方
  • 小規模教育委員会における事務処理体制の広域化に関する一考察
  • インド農村地域における社会的弱者と「自律」
  • Language and identity
  • TX沿線都市の政策と空間形成 ~マスタープランと区画整理の実績から~
  • 台湾総統選挙における「省籍」問題の変容
  • Selected Management Problems in the Implimentation of the Japanese Long-term Care Insurance and Approaches for solutions
  • 震災後のアチェ和平プロセス
  • 経済発展のための教育政策 -チリを中心とするラテンアメリカ諸国と東アジア諸国の比較研究-
  • 日本に暮らす「難民」の声 -日本が抱える「難民」問題とその現状-
  • 岐阜県岐阜市における戦後都市計画
  • 中東・北アフリカの出稼ぎ労働力移動が人口転換に及ぼす影響
  • 鶴見川水系における親水設備の現状とその課題に関する考察
  • オーディション番組に関する分析 -文化間の差異と共通性-
  • アフリカ開発における企業の役割 ~日系企業のアフリカ進出とCSR活動~
  • たたみ文化から考察する日台関係の構築