文系・工学系の学際・融合教育を目指して

授業・カリキュラム

平成21年度

  • 日本のインド人社会に関する考察
  • 日本の航空自由化その効果と問題点
  • ブラジルの経済発展と人材育成の課題
  • 韓国における学歴主義社会-学歴取得と社会経済的便益の関係から-
  • 第二次大戦後におけるアメリカ文化ヘゲモニーの確立過程の考察-美術の中心地の移動の視点から-
  • レジ袋有料化政策における万引きへの影響
  • 地方自治体の政治的性格が生活保護率に与える影響
  • 中国におけるメディアの市場化と公共放送をめぐる議論
  • 中国社会の高齢化と「社区」における在宅介護サービス
  • つくば駅周辺における無断駐車問題と駐車場選択
  • 地球市民教育のエスノグラフィ-茨城県取手松陽高校の事例から-
  • 地域ブランドの構築-「つくばスタイル」の場合-
  • 「アボリジナル・アート」とオーストラリア社会-伝統・観光・政治のはざまで-
  • 変容する観光資源-北部タイにおけるトレッキングツアーの事例から-
  • 捕鯨問題とは何か-「捕鯨文化」言説からの考察-
  • 外国人労働者と国内労働市場の関係-EU新規加盟国における実証分析-
  • フィジーにおける国民的アイデンティの形成
  • 筑波大学におけるマイボトルシステム導入の分析
  • 中台関係の展開と大陸系・台湾系華僑組織の変容 -日本華僑社会のアイデンティティに関する一考察-
  • 福祉政策と幸福
  • 遊水地における費用便益評価手法の構築
  • ドイツの「社会的市場経済」の持続性に関する考察-失業保険を事例に-
  • アフリカにおける鉱物資源と武力紛争-コンゴ民主共和国の資源紛争を事例として-
  • ミャンマーの教育と国民統合
  • 日本の政策決定過程における財界の役割の分析
  • Real Exchange Rate in Middle East and North Africa
  • アフリカの紛争における地域機構の役割-ソマリアの事例-
  • 東西経済回廊が周辺地域に与える影響について
  • 日本における水道事業民営化についての考察
  • 天候は投資行動に影響するのか-東京とニューヨークの金融資産市場における実証分析-
  • 台湾と北朝鮮の非公式外交の研究
  • 社会運動における匿名性の考察-イタリア・反マフィア運動を事例に-
  • 韓国における日本大衆文化受容政策の変遷と日本のパブリック・ディプロマシーの効果
  • 学類端末室の飲食者問題を解消するために-行動経済学的手法の検証-
  • 国内航空市場の運賃に関する実証分析-JJ統合と運賃設定-
  • メディア・リテラシー教育の国際事例分析と日本における発展のための提言
  • 初等教育におけるノンフォーマル教育の現状と課題-コルカタを事例として-
  • バランガイ司法制度の役割と効果-バランガイ・ラバンゴンの事例から-
  • 国際協力NGOと「市民」-広報活動による関係づくり-
  • 日露戦争時の日本の対外宣伝の評価
  • 日本の大学のグローバル化の現状と課題-明治期と現在との比較の視点から-
  • オバマ政権の成立過程におけるインターネット選挙の分析
  • 東京都の教育政策における新自由主義の導入
  • 現代日本社会におけるカタカナの役割~「わかりにくさ」の問題と機能をめぐる一考察~
  • ブリティッシュ・コロンビア州の環境政策
  • 日本の里親委託にみる諸問題:イギリスの事例との比較検討
  • 学校教育における市民性の育成-地域コミュニティへの参加の観点から-
  • 地方文化の重層性に対する意識の変化-秋田県横手市のご当地グルメの事例から-
  • 豊かさであるということ-豊かさの価値とその変遷からの考察-
  • 都市化する農村部における選挙と農業-松本市市議会議長の証言を中心に-
  • 「つくばスタイル」とは-拡張するその意味とつくば市民-
  • 少子化傾向に対する社会関係資本からの研究 -回帰分析を用いた実証分析-
  • ファーストフード店における接客の重要性
  • ナチスの政権獲得における軍部の役割
  • 「将来の夢」から見る格差の親子間連鎖-ベナン共和国コトヌーにおける実証分析を中心に-
  • ポスト冷戦期における、日本にとっての国連の位置づけに関する考察
  • 中国都市部における教育加熱の特徴と課題
  • 日本の義務教育における学力格差の問題について
  • 海洋法の変遷に関する法的考察-公海漁業実施協定を手がかりとして-
  • 雑穀を通したまちづくりの発展-岩手県二戸市を例に-
  • 地域を「守る」-観光化と民俗芸能の真正性-
  • 地域におけるバイオマスエネルギー生産の最適化と費用便益分析
  • 日本人の英語観の変容~明治期と現代の英語教育政策の比較を通して~
  • 社内格差とモチベーションに関する実証分析
  • 北方領土問題-国際法の視点から-
  • 歌詞からみる歌謡曲-「阿久悠の世界」と戦後世相の変化-
  • 自然体験活動が環境教育に果たす役割に関する研究
  • マラウイにおける「一村一品運動」の妥当性
  • 学校教育における性教育のあり方
  • 流行色の形成プロセス
  • アメリカの帝国主義的行動の変遷-ベトナム戦争からイラク戦争へ-
  • 「負の遺産」をめぐる社会的状況について
  • コンジョイント分析に基づく、つくばと東京を結ぶ高速バスにおける今後のサービス展開に関する考察
  • 国政レベルにおける参加民主主義の実践-ベネズエラ・チャベス政権の「参加型民主主義」を事例として-
  • 日本におけるオンラインゲームの問題点と今後の展開
  • ラテンアメリカにおける女性の社会進出~日本との比較から見出す特異性~
  • 日本の移民政策における外国籍の子どもへの教育
  • キューバ社会主義体制の長期存続要因-平等重視の政策と経済危機時の改革をめぐって-
  • 1997年イギリス総選挙における労働党の政権復帰-ブレアの選挙戦略を可能にした党内改革-
  • WTOにおける環境と健康の保護
  • 女ことばの変遷とこれから
  • フランスはなぜ大統領制に移行したのか
  • 吉田茂とサンフランシスコ講和成立~講和条約と安全保障条約成立の葛藤~
  • 寄せ場をどう捉えるか-南千住におけるまちづくりを通して-
  • 手話に関する言語政策の国際比較
  • 民主党政権誕生の要因
  • 社会的責任投資の世界的潮流と日本の政策
  • 国民の国政評価について-政府広報、マス・メディアの役割の観点から-
  • ランチタイムの学食混雑の改善に関する研究
  • 中国におけるマーケティングと広報-中国進出グローバル企業の実例に基づいて-
  • Filipino Nurses in Japan: Calculation of Psychic Cost and Reservation Wage
  • 日本の再生可能エネルギー促進における最適な制度とは
  • セオドア・ルーズベルトと日米関係-対日戦略に見られる一貫性-
  • 原子炉を組み合わせた石炭ガス化純酸素燃焼ガスタービン発電システムの性能分析