文系・工学系の学際・融合教育を目指して

授業・カリキュラム

平成16年度

  • アメリカの対国連外交について
  • 日本における公営事業の民営化
  • 民主主義とアメリカ大統領選挙 -意味の薄れた2004年大統領選挙
  • カナダの対米外交
  • 米軍のトランスフォーメーションにおける沖縄米軍基地の展望
  • EUの安全保障防衛政策における制度の柔軟性の研究 -永世中立国オーストリアの視点から-
  • イラク戦争によるEUへの影響
  • 「通貨問題における制度と国家の関係」ーEMSにおけるフランスの通貨政策の分析を通じて-
  • 「制度ライフサイクル論」でみるAscene -制度の設立、発展と変革-
  • BRITAIN AND EURO IN EUROPEAN INTEGRATION PERSPECTIVE
  • 通信と放送の融合の進展と今後の課題
  • 離島間の教育における衛生を用いたe-learningの有効性の分析
  • グローバルテロリズムとアメリカ合衆国の外交政策
  • 高齢者雇用政策の国際比較と分析
  • ブラジルにおけるデジタルデバイド解消法の検討
  • 通信分野の自由化に伴うユニバーサル・サービスのあり方の検討
  • 国際比較にみる沖縄の情報・金融産業集積戦略の妥当性に関する検証
  • 日本におけるモバイルコマース市場の現状分析と今後の発展に向けた提言
  • Civil Rights during the Truman Years ~Dilemmas of U.S. Cold War Policy~
  • 日本の「自主」性の変遷と内在化 -1970年代の防衛政策を中心に-
  • 台湾の実務外交の可能性と限界
  • Japan's Preventive Diplomacy -Its overview and its effect on North Korean Matter-
  • 自治体外交の可能性とその課題
  • 薩摩藩の琉球編入と明治政府の「琉球処分」
  • 沖縄の平和教育の課題
  • 佐藤榮作政権下における対華対中外交 ~ニクソンショック後の政策転換と「二つの中国」~
  • 産業連関表を用いた炭素税によるCO2削減効果分析
  • 日本の近代化における自動車産業の育成と外交ジレンマ
  • 国家主権と渡り鳥 -北方領土をめぐる交渉秘話-
  • スポーツとまちづくり
  • 民族と「不倫」
  • 根室市の対北方領土政策
  • イギリスの近代化の過程における教育
  • 首相公選制 -議員内閣制否定の目的とメリット
  • ポスト9. 11と米国の東アジア戦略 -米台・米中の分析を中心に
  • イラク戦争後のイランに関する地政学的研究
  • グァテマラ共和国の構造的問題と健康格差 ~保健医療アクセスを中心に~
  • サンディニスタ革命の再評価 -1990年以降の政策と対比から-
  • コンビニエンス・ストアにおけるグローカリゼーション
  • 新卒就職から見る日本の階層再生産
  • 日本における出生力低下の背景 -子どもを産まなくなった現代人-
  • Analysis on Japanese Aid Allocation
  • 日韓トンネルの代替旅客需要を予測する
  • Return to Education in Japan
  • 仕事に対する満足度の決定要因 -JGSSを用いた実証分析-
  • 地域社会における芸術支援の可能性 -地域密着型プロジェクト分析を通して-
  • 第一次石油危機における日本の政策決定過程の分析
  • 対テロ戦争の合法性・正当性
  • 先端技術と法・規制システムの関連に関する分析 -遺伝子操作技術における安全性確保のための提言-
  • 中国外資企業の労務管理をめぐる諸問題 -政府・工会・企業間の協力・対抗関係を中心に-
  • 中国における新関メディアの現在 ~関連報道に見る政治社会構造の変容~
  • 日本・北朝鮮の国際関係
  • 中国地方政府の対東南アジア経済関係
  • インドの農村における貧困層のエンパクメントと経済成長
  • 台湾人アイデンティティの形成と変容
  • 東アジアにおける為替制度の再構築を通じた域内通貨統合の行方
  • 日印ソフトウェアビジネスの可能性
  • 東南アジアの労働力移動 -世界経済の構造変動と労働市場の越境的再編成-
  • スリランカにおける平和構築 -NGOの役割と関係-
  • Effects of Long-term Care Insurance on the Demand for Life Insurance : An Econometric Analysis
  • The Wage Curve in Japanese Labor Market
  • 日本の自動車流通に関する調査
  • 国際社会と小型武器の規制構造
  • The Evolution of CITES
  • 普遍的管轄権の視点から見た国内刑事裁判の機能と限界
  • TRIPS協定と公衆衛生に関する問題の一考察 -HIV/AIDS治療の視点から
  • ポスト冷戦期の核軍縮における核兵器不拡散諸規範の発展
  • 特定通常兵器使用禁止制限条約における爆発性残存物に関する議定書に関する一考察
  • An Analysis of Response to Human Rights Violations;Truth Commissions as one of the methods of Response to the violations.
  • The Concept of Crimes Humanity in International Law
  • 京都メカニズムの排出量取引とWTO
  • 核軍縮におけるNPTレジームの意義と課題
  • 東南アジアにおける海洋秩序の維持 ~海賊行為の現状と対策~
  • 「公」(パブリック)を共に担う -NPOと自治体の協働の分析
  • 体制転換とウクライナの市民社会
  • スイスにおける参事会制
  • 情報通信の発展と政府・市民間の関係
  • アファーマティブ・アクション -白人優位の視点から-
  • インドの女性問題とジェンダーに関する研究:NGOによる農村開発活動を事例に
  • ネパールに対する基礎教育援助政策についての一考察 ~JICAとDFIDの比較を通して~
  • カナダ・ヌナブト準州におけるイヌイットの自己アイデンティティと言語
  • 観光文化の形成と維持 -福岡県柳川市における「川下り」の事例から-
  • 教育発展と貧困削減 -内発的発展にむけた教育開発の可能性
  • イスラーム世界における権利保障
  • 韓国の教育協力の可能性
  • 公教育と「地域社会」~学校選択制の導入が意味するもの:東京都品川区の事例から~
  • 東北タイの農村における教育と「オルタナティブな開発」
  • 「ベトナム社会主義」と国際ボランティア -ベトナム・フエ市のNGO活動を通して
  • フィリピンにおける児童養護 -NGOによる児童養護施設とストリートエデュケーターの事例から-
  • 途上国の成人識字教育に対する国際援助 -バングラデシュを事例に
  • フランス語における英語語彙使用の実情 -雑誌資料の分析を通して
  • 公用語問題からみるEUの多言語主義の理念と実情
  • ことばとしぐさにみるタイ社会と文化 -あだ名・合掌を中心として-
  • 学校における高校生のことば遣いの現状とその要因に関する一考察
  • シンガポール英語“Singlish”の社会的役割に関する考察
  • Rural Development : A Study of the Nonfarm Economy in the Philippines
  • Gender discrimination and social security in Japan, Sweden and Chile.
  • Uganda Source of Tension and Stability in the Subregional Conflicts
  • Criteria for EU Integration : A Case Study of Romania
  • Cyprus An Investigation of UN Peacekeeping Effort